■ ポケットモンスター 赤・緑 冒険曲メドレー 聴きどころ
「オープニング」
「マサラタウンのテーマ」 「トキワへの道ーマサラより」
「サイクリング」「サント・アンヌ号」
「タマムシシティのテーマ」 「カジノ」
「ロケット団アジト」 「戦い(VS ジムリーダー)」
「最後の道」「ラストバトル(VS ライバル)」
■ ポケットモンスターシリーズ バトルメドレー 聴きどころ
「戦闘!ゼクロム・レシラム」/『ポケットモンスターブラック・ホワイト』
「戦闘!プラズマ団」/『ポケットモンスターブラック・ホワイト』
「戦闘!チャンピオン」/『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』
「戦闘!アクア・マグマ団」/『ポケットモンスター ルビー・サファイア』
「戦闘!ともだち」/『ポケットモンスター X・Y』
「戦闘!チャンピオン」/『ポケットモンスター金・銀』
■ クロノ・クロスより 聴きどころ
「時の傷痕」
■ クロノ・トリガーより 聴きどころ
「クロノとマール~遠い約束~」~「クロノ・トリガー」
「やすらぎの日々」~「風の憧憬」~「時の回廊」
「ガルディア城~勇気と誇り~」~「王国裁判」
「カエルのテーマ」~「魔王決戦」
「世界変革の時」
■ キングダムハーツⅡより 聴きどころ
「Dearly Beloved」
「Old Friends,Old Rivals」
「Roxas」
「Tension Rising」
「Darkness of the Unknown」
■ ロマンシング サ・ガ3 バトルメドレー 聴きどころ
「オープニング」
「四魔貴族バトル」
「四魔貴族バトル2」
「玄城バトル」
「ラストバトル」
■ FINAL FANTASY シリーズ 聴きどころ
(2015年2月7日 昼)
「反乱軍のテーマ」
「独りじゃない」
「ビッグブリッヂの死闘」
「妖星乱舞」
「Don’t Be Afraid」
「Eyes On Me」
(2015年2月7日 夜)
「反乱軍のテーマ」
「独りじゃない」
「エアリスのテーマ」
「妖星乱舞」
「ザナルカンドにて」
「素敵だね」
(2015年2月8日 昼)
「反乱軍のテーマ」
「独りじゃない」
「愛のテーマ」
「Don’t Be Afraid」
「ビッグブリッヂの死闘」
「ゴルベーザ四天王とのバトル」
「Melodies Of Life」
ソリスト(ヴァイオリン)
2009年世界最難関とも言われるハノーファー国際コンクールにおいて、史上最年少の16歳で優勝。国際的に大きな話題となった。同時に、聴衆賞、音楽評論家賞も受賞。現在、最も将来が嘱望されるヴァイオリニストである。 東京都出身。3歳よりヴァイオリンを始め安田廣務氏に、6歳から徳永二男氏に師事。これまで、宮崎国際音楽祭、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、メニューイン・フェスティバルなどに参加。ハンブルク北ドイツ放送響、ウィーン室内管など、国内外で多くのオーケストラと共演し、国際的な活動を展開している。2012年には、プラハ・フィルとの日本ツアー、2013年4月にはシュトゥットガルト放送響との東京公演を行った。2013年は、ペンデレツキ80歳記念演奏会にも出演。2014年は、すでにルーブルでのリサイタルでパリ・デビューを果たし、ローザンヌ室内管、モントリオール室内管との共演も大好評を博した。 現在、ウィーン私立音楽大学にてパヴェル・ヴェルニコフ氏、ジュリアン・ラクリン氏のもとで研鑽を積んでいる。2009年度第20回出光音楽賞受賞。2011年5月にはCDデビューも果たした。 使用楽器は、NPO法人イエロー・エンジェルより貸与されたJ.B.Guadagnini (1748年製)である。
指揮・クラリネット
1987年兵庫県生まれ。 5歳よりピアノを、15歳からクラリネットを、22歳から指揮を始める。2006年東京藝術大学入学後、渡仏。2008年フランス地方国立リュエル・マルメゾン音楽院を審査員満場一致の最優秀賞ならびにヴィルトオーゾ賞を得て高等課程を最短二年で卒業。2009年パリ国立高等音楽院に首席入学。2012年ジュネーブ国立高等音楽院首席入学。平成20年度文化庁新進芸術家海外派遣研修員平成21,22,24年度(財)ロームミュージックファンデーション 奨学生第9回KOBE国際学生音楽コンクール 最優秀賞。第19回欧日音楽講座に於いて、ミシェル・アリニョン特別賞を特設され授与。大阪フィルハーモニー交響楽団(大植英次氏指揮)と共演。NHK-TVにて放映、NHK-FMに放送される。第5回東京音楽コンクール木管部門第1位及び聴衆賞。小澤征爾監督ロームミュージックファンデーション指揮クラスのオーディションに合格、以後指揮セミナーを継続して受講。 サイトウ・キネン・フィスティバル松本+松本市民芸術館共同企画「兵士の物語」に毎年出演。文化庁京都国民文化祭「オーケストラの祭典in長岡京」にて指揮。2014年 トヨタ・マスター・プレイヤーズ、ウィーン ソリストに抜擢され全国ツアーに参加。巨匠ペーター・シュミードル氏と「クロンマー:2つのクラリネットのための協奏曲」を演奏。アルバム「くらりずむ」をリリース。これまで、サントリーホール、東京文化会館、紀尾井ホール、松方ホールをはじめ、国内各地の主要ホールでリサイタル、コンチェルトを行う。くらしき作陽大学指揮科非常勤講師。京都おもてなし音絵巻プロデューサー。
2月8日 特別ゲスト
株式会社ゲームフリーク 取締役 兼 開発本部長
株式会社ポケモン 取締役
横浜生まれ。プロデューサー、ゲームディレクター、ゲーム音楽作曲家。
『ポケットモンスター 赤・緑』では、すべての音楽、鳴き声、SE、サウンドプログラムを担当。
『ポケットモンスター 金・銀』以降は戦闘音楽を中心に作曲している。
ゲームフリーク開発の『クインティ』『ヨッシーのたまご』『マリオとワリオ』『パルスマン』等のビデオゲーム作品においても作曲、サウンドプログラムを手がけている。
また、ディレクター、プロデューサーとして『ポケットモンスター』シリーズを手がけており、『ポケットモンスター X・Y』ではディレクターを、最新作『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』ではプロデューサーを務めた。
2月7日 特別ゲスト
SPICA MUSICA 作・編曲家
作・編曲家。SPICA MUSICA代表。有限会社プロキオン・スタジオ、株式会社ゲームフリ ークを経て、音楽制作のフィールドの拡充を図るべく、2014年1月に独立、SPICA MUSICAを設立。主な代表作:『ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア 』『ポケットモンスター X・Y』『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』『ポケット モンスター ジ・オリジン』『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』『ル ミナスアーク』など。『ポケットモンスター X・Y』では、ゲーム内すべての音に関するデ ィレクション、及びサウンドセクションの統括も行った。
2月7日 特別ゲスト
株式会社ゲームフリーク 開発部 ゲームディレクター
1980年生まれ。千葉県出身。2001年株式会社ゲームフリーク入社。
『ポケットモンスター ルビー・サファイア』以降、『ポケットモンスター』シリーズにおいてゲームデザインやマップデザインを手がけ、『ポケットモンスター X・Y』ではプランニングディレクターを担当。2014年11月21日に発売された最新作ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア』では、ディレクターとしてゲーム全体の設計を行っている。
マルチタレント
コンサートツアー開催おめでとうございます。 RPGのドキドキ感やワクワク感を生演奏に詰め込んで、 会場をファンタジックに染め上げて下さい!
司会・テレビ東京アナウンサー
日本の音楽であるゲーム音楽。それを世界で活躍する同年代の演奏家達が生演奏で、魂を込めてお届けします。 壮大なフルオーケストラ。 昔友達や家族と遊んだ懐かしいゲームの名曲の数々がよみがえってくるのだろうと、今から楽しみです。 JAGMOによるTHE LEGEND OF RPG COLLECTION ー伝説の交響楽団ー 皆様もご期待下さい。
モデル・YouTuber
はじめてのフルオーケストラコンサート、おめでとうございます。
I'm looking forward to your performance! Wishing you a good show! ♡